タワーレコード・オンラインショップ ”クラシック”音楽

ベートーヴェン 交響曲全集 1980年代の名盤

ベルナルト・ハイティンク ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(CD)

ルチア・ポップ(ソプラノ)
キャロライン・ワトキンソン(アルト)
ペーター・シュライアー(テノール)
ロベルト・ホル(バス)
オランダ放送合唱団(合唱指揮:ロビン・グリットン)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ベルナルト・ハイティンク(指揮)

1985年10月、10月21-23日
1986年4月14、15日、4月21-23日
1987年3月13、14日、4月27-29日、11月4、11日、12月4-10日
アムステルダム、コンセルトヘボウ

ベートーヴェン 交響曲全集、エグモント序曲 ベルナルト・ハイティンク  ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ロイヤル・コンセルトヘボウ管創立100周年を飾ったハイティンク2度目の全集です。
1961年かた88年まで、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を率いたハイティンクとオーケストラの総決算的な録音です。
このベートーヴェンの交響曲全集は、1988年度のレコードアカデミー賞を始め各地で高い評価を受けました。

コンセルトヘボウ管の美しい響きとハイティンクの円熟味を増した見事な統率力で稀に見る完成度の高い全集となりました。
しかもコンセルトヘボウ管の創設100周年とハイティンクの退官と重なって、リリース当時は大変話題になりました。

録音された頃は、既にオランダではピリオド楽器による演奏が台頭していましたが、ハイティンク&コンセルトヘボウ管の演奏は、モダン楽器による模範と出来る演奏といえます。


=====================================

ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団(CD)

ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ラインヒルト・ルンケル(アルト)
ロベルト・シュンク(テノール)
ハンス・ゾーティン(バス)
シカゴ交響合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
シカゴ交響楽団
サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)

1986年9月、10月 シカゴ、メディナ・テンプル
1987年9月、1988年5月、1989年5月、10月、11月 シカゴ、オーケストラ・ホール

ベートーヴェン 交響曲全集(1986-89録音) ゲオルグ・ショルティ  シカゴ交響楽団

ショルティ&シカゴ響の黄金コンビによる2度目の全集です。

ショルティ&シカゴ響による2回目となるこのデジタル録音は、録音開始当時73歳であったショルティが長い録音史の中でも総決算的な位置付けとみなし、あえてベートーヴェンに対しての最終回答、もしくは彼らの全録音の頂点を飾るに相応しい音源をDECCAで残した、とも言えるのではないでしょうか。

戦前から続く重厚長大型のベートーヴェンにかわって、80年代からは特にベートーヴェンの原点回帰的な演奏が拡がりました。

そんな状況の中、モダン・オケにとっての理想的なベートーヴェン演奏とは、という問いに対し、このアルバムは正面からひとつの重要な回答を行ったとも言えます。

余裕あるテンポでの真摯な演奏であり、現代に通じる完成度の高い技術も見逃せません。

=============================================

リッカルド・ムーティ フィラデルフィア管弦楽団(CD)

シェリル・ステューダー(ソプラノ)
デロレス・ヅィーグラー(メゾ・ソプラノ)
ペーター・ザイフェルト(テノール)
ジェイムズ・モリス(バス)
ウェストミンスター合唱団
フィラデルフィア管弦楽団
リッカルド・ムーティ(指揮)

1985~1988年、フィラデルフィア、フェアマウント・パーク、メモリアル・ホール

ベートーヴェン 交響曲全集 リッカルド・ムーティ  フィラデルフィア管弦楽団

1980年代後半に集中して録音された、ムーティ&フィラデルフィア管によるベートーヴェン交響曲全集。

「レオノーレ」第3番や「フィデリオ」などの序曲も収録。ムーティは、1980~1992年の間、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督期間中の代表的録音。

前任のオーマンディの推薦で若き後継者となったムーティのこの録音は、ドラマティックで躍動感に溢れたもので、ムーティならではの芸術性が放出されています。
ワーナーミュージック・ジャパン

============================

マイケル・ティルソン・トーマス イギリス室内管弦楽団 セントルークス管弦楽団(CD)

スザンヌ・マーフィー(ソプラノ)、
キャロライン・ワトキンソン(メゾ・ソプラノ)、
デニス・オニール(テノール)、
グウィン・ハウエル(バス)、
タリス室内合唱団
イギリス室内管弦楽団
セント・ルークス管弦楽団
マイケル・ティルソン・トーマス(指揮)
1978年10月~86年12月、ロンドン、アビーロード・スタジオ

ベートーヴェン 交響曲全集 マイケル・ティルソン・トーマス  イギリス室内管弦楽団  セントルークス管弦楽団

室内オーケストラによる史上初のベートーヴェン交響曲全集を完成させたMTTのベートーヴェン録音の集大成!ついにインターナショナル発売実現。

1978年の《田園》を皮切りに、1986年の《英雄》まで、足かけ7年をかけてマイケル・ティルソン・トーマス(MTT)が2つの室内管弦楽団を指揮して録音したベートーヴェンの交響曲全集。

20世紀後半の主流だったスタンダードな大編成によるベートーヴェン像とは異なる、小編成による演奏ならではの切れ味の鋭さが際立ち、まだまだ尖がっていたMTTならではの微に入り細を穿つ解釈がベートーヴェンの革新性を浮き彫りにしています。

現在では当たり前になったヴァイオリン・パートを左右に分けた配置も当時は新鮮で、オーケストラの各パートの動きが鮮明に捉えられ、さまざまなモチーフの連携や和声の変化が手に取るように聴きとれるのもこの編成ならではです。

8曲を担当するイギリスの室内オーケストラの草分けであるイギリス室内管、《英雄》を担うセント・ルークス管はいずれも、奏者全員が一騎当千の猛者集団であり、その機動性の高さは圧倒的です。

MTTが交響曲に先駆けて1974年にロンドン響と録音していたベートーヴェン後期の知られざる合唱曲集を組み合わせた、彼のベートーヴェン録音の集大成です。
ソニー・ミュージック

==========================

クリストファー・ホグウッド エンシェント室内管弦楽団(CD)

アーリーン・オジェー(ソプラノ)
キャサリン・ロビン(メゾ・ソプラノ)
アンソニー・ロルフ=ジョンソン(テノール)
グレゴリー・ラインハルト(バス)
ロンドン交響合唱団
アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック
クリストファー・ホグウッド(指揮)

ベートーヴェン 交響曲全集 クリストファー・ホグウッド  エンシェント室内管弦楽団

私がCDを選びの参考にしている『交響曲CD 絶対の名盤』福島章恭著の文章を引用します。

オリジナル楽器によるベートーヴェンでは、後発のガーディナー盤、ノリントン盤、ブリュッヘン盤などあるが、ガーディナーほど軽くなく、ノリントン(旧盤)ほど楽天的でなく、ブリュッヘンほど神妙でないホグウッド盤がもっとも魅力がある。

特徴がないようでいて味わい深く、聴きながら「ベートーヴェンの音楽はなんて美しいのだろう」と思わせてくれるからです。

タワーレコード・オンラインショップ ”クラシック”音楽

ともやんです。クラシック音楽歴50年。
思えば、僕がベートーヴェンを聴き始めた中学生の時が生誕200年でした。
その間、LPレコードから、CDになり、そして現在はストリーミングが台頭してきています。
また演奏スタイルもじD時代と共に変化してきました。しかし、感動的な演奏というのはスタイルを超えていると思います。
ベートーヴェンを交響曲全集をまず50選をめざし、最終的には100選をめざしていきます。

国連UNHCR協会の活動を支援しています。

国境なき医師団の活動を支援しています。

© 2022 ベートーヴェン 交響曲全集 50選 rss